旅メモ~メーカーリーマンの貴重な休日~

主に旅行記+αでいこうかと。。。

甲種危険物取扱者~前編~

 これまでの人生、資格というものに縁のない人生を送ってきました。

 大学も専門系の学部ではなかったし、入社してからも特に資格が必要な仕事はしていません。しかし、これからずっと同じ職場にいるとも限りませんので、幅広く知識を持っておく+仕事に対するモチベーションを上げるために資格取得を目指しています。

 

 自分自身だらけやすい性格なので、ブログに記載しながら経過をまとめてみたいと思います。

 1回目は、甲種危険物取扱者

 

f:id:iMercury:20200518133529p:plain

 

 まとめていきますと書いておきながら、実は昨年に既に取得済みです。(笑)

 今回は受験経緯~勉強までをまとめていきます!

 

 ☆甲種危険物取扱者とは?

 

  そもそもなじみのない人にとっては、危険物取扱者とはなんぞや?だと思います。危険物とは消防法で危険物と規定されている物質を扱うために必要な国家資格です。身近なところだと、ガソリンスタンド。ガソリンや灯油は第4類の危険物に分類されるため取り扱いをする際は、危険物取扱者の立ち合いが必要になります。(なのでガソリンスタンドが営業している時間は常時、危険物取扱者が監視している状態となっています。)

 危険物取り扱者は、取り扱える危険物の範囲で丙種、乙種、甲種に分けられます。丙種、乙種は受験資格がいりませんが、甲種は受験資格が必要で、すべての危険物を取り扱うことができます。つまり、甲種さえ取得すれば制限なく危険物を取り扱えるようになります。

 

 ☆経緯

 なぜ、この資格を受けようと思ったかですが、単純に受験資格があるからです。大学、大学院と化学系の課程を修了しているため、受験するにあたり特に制限は受けません。化学系を出て、受験資格が得られるのは、この資格と毒劇物取扱責任者くらいですかね??

 受験資格は下に書いておきます。

 

 ① 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者

 ② 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者

 ③ 乙種危険物取扱者免状を有する者

 ④ 化学に関する修士・博士の学位を有する者

 ※詳細は消防試験研究センターのHP参照

www.shoubo-shiken.or.jp

 

 以前は学位、単位取得もしくは実務経験など受験資格が厳しかったようですが、現在は乙種の決まった種類を取得すれば受験可能なようです。

 

 僕の場合は、④に該当するため学位記のコピーがあれば受験申請を行うことができます。学部卒または単位取得の資格で受験する方は、卒業証明書または成績証明書が必要となるので少しめんどくさいです。

 

☆準備

 受験案内、願書の入手は消防暑に直接取りに行くか消防試験研究センターに請求することで手に入れることができます。僕は最寄りの消防署に直接取り行きました!

 試験日程は各都道府県、地区によって異なりますが、年数回は受験機会があると思うので、もし落ちた場合でも比較的すぐ受験できます。

 願書を書いて郵送すると受験日の1、2週間前に受験票が郵送されてきます。受験料は5000円と結構なお値段。プラス受かった場合は、免状交付でさらに費用が掛かります。

 

☆受験勉強

 まずは試験内容から・・・・

 

            試験科目  問題数
① 危険物に関する法令 15問
② 物理学及び化学 10問
③ 危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法 20問

 

 試験時間は2時間30分です。また、合格基準は各試験科目でも6割以上。一つの科目でも6割を下回ると不合格のため、満遍なく勉強する必要があります。

  とは言っても、②、③に関しては化学系ならば(化学系でなくても高校で化学をやっていれば)、ノー勉でもある程度は得点できます。特に②はセンター試験レベルなので、化学系ならば改めて勉強する必要ないです。③に関しては覚える量がかなりあることと消防関連の知識がないため、ある程度勉強する必要があります。①の法令に関しては、新しいことしかないので一から勉強する必要があります。

 

  今回使用した参考書はこちらの工藤政孝氏著のわかりやすい!甲種取扱者試験。

 

わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103)

わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103)

  • 作者:政孝, 工藤
  • 発売日: 2019/08/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 ネットで評判が良かったため、こちらを買いましたがポイントと問題演習がコンパクトにまとめられているため、これを1冊やり込めば十分合格できます!

 

 方針としては①→③→②の順番で勉強していくことに。2か月前に参考書を買って勉強をし始めたものの、グダグダ①をやっているうちに、試験2週間前となっていたww

 

  自分のこういうところな直さないとなぁ~ 

 

 さすがにまずいと思い、1日1時間半くらいのペースで①、③を詰め込みなんとか全ての範囲を読み終えたが、問題演習は不十分な状態。②も問題を一周といて本番に突入!

 

 後編へ続く・・・・・

旅履歴

 社会人になって、はや1年半がたちました。

5月から勤務体制が変わり、その他いろいろと変化もあり全然更新していませんでした(笑)

何か自分を変えないといけないとは考えています。仕事もプライベートも。。。。

大海の中でもがいてるといった表現が正しいでしょうか?

 

といいつつ今年もそこそこ旅に出ました!

 

突然ですがこれまでの自分の旅についてまとめてみたいと思い記事にしました。

 

~これまでの旅履歴~

 

☆日本

f:id:iMercury:20191228173956p:plain

47都道府県全部

 

★海外

 

・大学まで

アメリカ(グアム、サイパン、ハワイ)、オーストラリアくらい??

 

・大学時代

アメリカ(本土)、カナダ、メキシコ、タイ、マレーシア、カンボジアベトナム、台湾、スペイン、イギリス、ポーランドリトアニアラトビアエストニアフィンランドクロアチアモンテネグロUAE(トランジット)

・社会人

台湾(2018)、ロシア(2019)、ペルー(2019)、カナダ(2019)、ラオス(2019)、ベトナム(2019)

 

もともと旅行好きの一家なので全国各地に旅行してました。海外も子供が行っても安全な定番観光地でしょうか?

 

大学時代は一人旅メインで各国周りました。若いときしか遠くは回れないと考え、お金はかかれど、アメリカ本土、ヨーロッパも行きました。

 

個人的な考えですが、若いときに遠くに行くことはお金を多く払っても行く価値があると思っています。

 理由は2つあって、一つ目は体力の問題。遠くへ行くためには体力がなければいけません。現地での移動もかなりの負荷がかかります。とにかくいろいろなところを見るには、歩いたり、長時間乗り物に乗ったり疲れがたまります。若いときなら多少無理しても何とかなります。

 二つ目は、若いうちに多くの価値観を知れること。これは50歳で行くのと20歳で行くのとでは感じ方、生かし方に大きな差があるということ。若いうちにパイを広げとくといったとこでしょうか?就職や結婚といった選択において、若いうちに経験したことは人生の骨格になると思っています。そのときになるべく世界を知っておくというのは有意義だと思います。

 

グダグダ書きましたが、まだまだ日本各地、世界各地を周って自分の知らない世界を巡ってみたいです。

 

 

 

 

 

はじめに

皆さんはじめまして!!

まさと申します。今回、このブログをはじめるにあたっては

旅行記

②投資

③気になるニュースの感想

④キャリア

について取り上げていきます。

基本、①を中心で気が向いたら②~④+その他を書く感じでいこうかと思っています!

 

ここで軽く経歴と自己紹介をすると

某国立大学の化学系を修士まで修了し、メーカー(化学系ではない)に勤めるリーマンです。

大学時代に一人旅にのめりこみ、社会人になった今も短い休日の中でいかにして旅にでるか、広い世界を見ていくか模索中です!

日本は47都道府県制覇済み、これまで訪れた国は20ヶ国。

まだまだ行きたいところは山ほどあります。

一度きりの人生ならば知らない世界をとことん見たい!

そんな僕の記録のお付き合いいただければと思います。